法事・法要のご案内


法要について about
法要もさがみにお任せください
仏教では、忌明けまでの四十九日間は七日ごとに法要を営み、故人様の供養を行います。
亡くなった同じ月、同じ日を祥月(しょうつき)命日といい、
一周忌や三回忌(満2年目)など、祥月命日に行うのが年忌法要です。
ご葬儀後の流れ
-
ご法要の日と場所を決める
命日が平日の場合には皆さまの都合もありますので、一般的に直前の土・日曜日に前倒します。
-
菩提寺への依頼をする
お寺様のご都合をお尋ねいたします。早めに依頼すると都合の良い日がとれます。
-
お寺や自宅以外での会食を予定するのであらば、接待の人数に合わせて場所を探す
全体の予算、人数、お寺からの距離などを考慮の上、会場を選びます。
最近では、会館、レストラン、ホテルなどでの法事も増えています。 -
会食の式場を決める
法要後の会食をする場所を決めます。
-
法要並びに法事の案内状を作成する
案内状の見本を参考に作成します。作成の時期は法事の日から遅くとも一ヶ月あたりが適当を思われます。
-
法要案内状を発送する
法要の日時と場所が決まりましたら案内状を発送します。
-
出欠の返事を整理し、料理人数、席順、返礼品の数等を関係先に連絡する
料理の人数は、出来るだけ正確に、その際、何日前なら変更に応じてもらえるかを確認しておく
とよいでしょう。返礼品については一般的に夫婦1つ、独立した親子はそれぞれの家庭に渡します。 -
お寺からの移動方法や最終人数などの全体の再確認をする
お寺から会場へ自家用車に相乗りをするのであれば、車の台数や、乗れる人数を確認しておきましょう。
また、バスやタクシーを頼むのであれば、配送時刻を正確に伝えます。
さがみで行う法要のメリット merit
-
Point 1トータルサポート
法要会場を改めて探す手間や担当者に一から説明する手間などの煩わしさを省くことが出来ます。
-
Point 2豊富な施設数
ご自宅から近い会場ご親族様が集まりやすい会場をお選びいただけます。
-
Point 3ご高齢の方にも安心
会食のための移動も会館内なのでスムーズです。
-
Point 4必要なものすべて対応
司会・進行・焼香・返礼品・祭壇花・案内状・席札・バスなどのご要望をお伺いしながら、スタッフがお手伝いいたします。
-
Point 5会場案内がスムーズ
出席されるご親族様にも簡単に
会場をお伝えできます。
ご法要会席料理 food
万葉
お一人様
11,000円(税込)

千鳥
お一人様
8,800円(税込)
彩香
お一人様
6,600円(税込)
- 三十五日
- 四十九日
- 百か日
- 一周忌
- 三回忌
- 七回忌
- 十三回忌
- 十七回忌
ご遺族様のみで供養する「忌中法要」に
なな花・なな膳
なな花
忌中法要 5セット分
※宅配可能
なな御前
※宅配可能

